ブログ
パンダとGoogleとこれからのウェブサイト制作
先日Googleは日本における検索エンジンアルゴリズムを大きく変更しました。
このアルゴリズムは日々変更が加えられているわけですが、このように大々的に変更されることは珍しいです。
それだけ今回の変更内容が重要だということがわかります。
何がかわるのか?
この変更は通称「パンダアップデート」と言われ、アルゴリズム開発者の名前からきているとか、白黒はっきりさせるといった意味からきていると言われています。
ではこの変更によって何がどう変わるのかについて簡単に説明したいと思います。
Googleではこれまで、検索結果上位に表示されるべきサイトは、検索したユーザーが本当に望む良質なサイトだと考えてきました。
しかし、検索結果の上位にはGoogleが考えているものとは違うサイトが表示されるようになりました。
過度な※SEOによって上位表示された
ユーザーにとってあまり価値のないサイト、利便性の低いサイト、他のサイトからのコピーで構成されているようなサイト
このようなサイトをGoogleは検索上位から排除したいと考えました。
そして、今回のアルゴリズムの変更はこれらとみなされるサイトの順位を下げ、良質なサイトの順位を上げる内容となっています。
※Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)
良質なサイトとは?
Googleが言う良質なサイトとは、
独自の研究や報告、分析など、ユーザーにとって重要な情報を提供しているサイト
このようにGoogleウェブマスター向け公式ブログでアナウンスされています。
私個人の解釈ですが、エンドユーザーのために作られたサイトは称賛され、特別なことをせずとも良い結果が訪れる。
のではないかと考えています。
これからのウェブサイト制作
以前は、キーワードを詰め込んでおけば検索上位に表示されるという時代があったようです。
しかし、検索ロボットを欺いて表示順位を操作するというスパム行為が横行し、現在ではそのような単純なものではなくなっています。
小手先の技術にとらわれず、内容を重視したコンテンツ作りに注力し、他サイトにはない付加価値をつけることこそが、これからのウェブサイト制作に必要なことではないかと思います。